本文へスキップ

大田区蒲田の歯科。建石デンタルクリニックです。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.03-5713-2866

〒144-0052 東京都大田区蒲田3-15-11 松葉ビル1F

虫歯の段階

虫歯とは?

虫歯菌は虫歯の原因となる細菌の総称で口腔内に生息する常在菌の
一種と言えます。
虫歯菌は私たちの摂った食物に含まれる糖分を分解して
エネルギーを得て老廃物としてを排出します。
この酸によって歯が溶ける疾患が虫歯です。

虫歯の要因と予防のポイント

虫歯リスク 4つの要因
脱灰と再石灰化のバランスが崩れて進行する虫歯ですが、進行度合いには
個人差があります。
虫歯の要因は4つあり、歯や唾液の質・虫歯菌・食事・脱灰する時間です。

虫歯を予防する生活習慣を!
虫歯や歯周病は日頃の生活が関与する生活習慣病の側面を持っています。
食生活の乱れを感じている方やお口の衛生状態が悪いと感じている方は
全身の健康のためにも日頃の生活を振り返ってみましょう。

虫歯の症状と分類

いたたた!歯が…

虫歯に気付くのはどんな時でしょう?
多くの方は歯の痛みを感じてから虫歯に気付かれると思いますが、痛みの刺激は
虫歯に象牙質が侵されて痛みを感じます。
つまりC2(象牙質う蝕)レベルの虫歯になってから気付くため、歯医者さんに
行くと歯を削ることになってしまいます。
虫歯を削らずに治すには早期発見が必須ですが、痛みを感じない小さな虫歯の
発見は個人では非常に困難です。
「お口の中の健康を維持・管理する場」である定期検診でお口の中の健康に
務めましょう。

虫歯の進行度による分類


C0:要観察歯(初期虫歯:虫歯の前兆)

CO
歯の表面のエナメル質が白く濁って透明度が失われた状態です。
虫歯の前兆で歯科医院でないと発見できない虫歯ですが、この段階では
歯を削らない痛みのない治療ができます。

歯科医院での治療
歯の清掃をして虫歯菌や汚れを除去した後、フッ素塗布をして歯質の強化と歯の
再石灰化を促進します。
患者様に適したご自宅での歯磨き方法を説明してから経過観察に入ります。
お子様の場合はシーラントによる処置をする場合もあります。


C1:エナメル質う蝕(エナメル質の初期虫歯)
C1
歯の表面のエナメル質が溶け始めた小さな虫歯です。
痛みをあまり感じ歯科医院でないと発見ができない虫歯ですが、この段階では
痛みのない治療ができます。

歯科医院での治療
C0(要観察歯)の治療内容とほぼ同じです。
しかし、エナメル質の溶け始めた本格的な虫歯のため、しっかりした経過観察が
大切です。
虫歯が進行する可能性が高い場合は、ほんの少しですが歯を削ることもあります


C2:象牙質う蝕(象牙質まで達した虫歯)
C2
象牙質に達した虫歯は歯髄(歯の神経)に近づくにつれて歯の痛みや
しみるのを感じるようになります。
エナメル質より柔らかい象牙質は虫歯の進行が早く、早めの治療が必要です。

歯科医院での治療
虫歯に侵された象牙質を除去して詰め物を入れます。
保険診療ではレジン(プラスチック材)を詰める治療や、虫歯の範囲が
広い場合は銀色の修復物(金銀パラジウム合金)になります。
保険外診療では色が目立たない良質なハイブリッドセラミックや体との
相性の良いゴールドなどを使った詰め物になります。
レジン充填法の場合は1回、インレーやクラウン修復法の場合は2〜3回の
治療が必要になります。


C3:歯髄のうう蝕(歯の神経に達した虫歯)
C3
虫歯が歯髄(歯の神経)まで達した大きな虫歯です。
歯髄炎(歯髄の炎症)を起こしていると、ズキズキとした激しい痛みが
あります。

歯科医院での治療
一般的には、歯髄(歯の神経)を除去する根管治療をおこない、クラウンによる
修復処置をします。
虫歯菌の感染状態によっては歯髄温存法(3Mix法)によって歯髄を
生かす治療も可能です。
保険診療では前歯は硬質レジン前装冠、奥歯は銀歯(金銀パラジウム合金)
になります
保険外診療の場合は、患者様のご希望に応じた様々な修復物を
施すことができます。


C4:歯冠の崩壊したう蝕(歯の根が残った状態の虫歯)
C4
虫歯によって歯冠が崩壊して歯根部のみが残った状態で、
すでに歯髄(歯の神経)は
死んでおり痛みはほとんどありません。
痛みがなくても無数の虫歯菌の住み家になっています。
他の健康な歯を守るためにも早急な治療が必要です。
歯根先端部に膿胞(袋状の膿)ができると、再度の根管治療が必要になり
最悪の場合,抜歯することもあります。

歯科医院での虫歯治療
歯根部が土台として使える場合はC3(歯髄のう蝕)とほぼ同じ
治療になります。
抜歯が必要な場合は、両側の歯を支えとしたブリッジによる治療になります。
連続して2本以上歯がない場合は部分入れ歯になる場合もあります。


虫歯の治療
虫歯の治療で削った歯は人工的に元の形状に戻す必要があります。
歯の形態や削った量に応じて様々な修復方法があり、正常な口腔機能の復旧に
重点を置いた保険診療と、口腔機能と見た目(審美性)の両面を追求する
保険外診療があります。

☆レジン充填法- C2レベルの虫歯を詰めて修復

光照射によって硬化する性質(光重合)を持つ特殊なレジン(
プラスチック材)を塗り固めながら歯の形態を修復(積層法)する治療で
ボンディング処置とも言います。
欠けた歯の修復や盛り足しによるすきっ歯の改善など応用範囲も広く
またインレー(修復物を詰める治療)に比べて短期間で治療を
終えることができます修復した歯の色調や変色などの持続性に若干難が
あります。

レジン充填法の治療イメージ
レジン充填法
レジン充填法の症例
治療前治療中治療後

歯石が大量に付着した左下の小臼歯2本に虫歯ができています。
虫歯と歯石をきれいに除去して、レジン充填法によって歯の形態を
修復しました。
色調や透明感もどこが修復物かわからないレベルまで修復することができました


☆インレー修復法- C2レベルの虫歯の治療
インレー修復法

奥歯の歯と歯の間に虫歯ができてしまった場合に比較的多く用いられる
治療方法です
歯を削って型を採取し、型にあわせて製作した修復物をはめ込みます。
修復物には目的や希望に応じて、金属・ハイブリッドセラミックスなどが
あります

インレー修復法の治療イメージ C2レベルの虫歯の治療例

インレー修復法の症例
治療例1
治療例2


☆クラウン修復法- C3・C4レベルの虫歯の治療
クラウン修復法

クラウンは歯を大きく削った場合にかぶせる修復物です。
修復物の材質もさまざまで前歯や奥歯など治療箇所、治療目的によって
異なります。
前歯の場合はレジン(プラスチック)前装冠・メタルボンド・
ジルコニアセラミック奥歯の場合は金銀パラジウム合金・金合金・メタルボンド・ジルコニアセラミックなどがあります。

クラウン修復法の治療イメージ C2レベルの虫歯の治療例
クラウン修復法の症例
治療前治療中治療後

進行した虫歯で歯の神経(歯髄)を除去することになりましたが
幸いにも歯根部は残すことができました。
適度な弾性を持ち歯にやさしいことが特徴のファイバーポストを
支柱としクラウン被せて治療終了です。
両側の自然歯と見分けが付かないほどの完成度に仕上げることができました。


根管治療

生活歯と失活歯の比較(断面図)

虫歯が歯の神経(歯髄)に達してしまった場合、歯の神経を除去する
根管治療が必要になります。

歯髄すなわち歯の神経は神経や血管の集まりです。
歯髄腔に収まっており、歯への栄養補給や歯の痛みを脳に伝える働きを
しています
この歯髄腔に収まった神経や血管などの組織を除去する治療は根管治療の一種で
歯を残すための最終手段とも言えます。

■ 根管治療の必要な歯周組織の炎症
【歯髄炎】

進行した虫歯によって歯の内部の歯髄(歯の神経)が
炎症を起こした状態で、自発痛(何もしなくても痛い)や
拍動痛(ズキン、ズキン)があります。

多くの場合、歯そのものを残すことを目的とした抜髄処置
(根管治療)が必要になりますが、炎症による歯髄の
ダメージが小さいと判断した場合には歯髄温存法
(3Mix法)によって歯髄を残すことができます。

【根尖性歯周炎】

根尖性歯周炎は過去に根管治療による抜髄処置をした歯髄
(歯の神経)のない歯に起こります。
その時の治療時に何らかの原因で歯髄腔に細菌が
残っていたり、根菅充填(治療終了時の歯髄腔の密封)が
不適切な場合などに起こります。

治療後、数ヶ月から数年で腫れや痛みのないまま(
自覚症状なく)徐々に悪化することが多く
耐え難い痛みが出ることもあります。

■ 根管治療の治療手順
歯髄炎 歯髄の炎症がみられる虫歯(C3)や歯冠部の崩壊した虫歯
(C4)の場合
歯そのものを生かすために歯髄を全て取り除く根管治療が必要になります。

歯髄炎
根尖性歯周炎 過去に根管治療をおこなった歯に起こる
歯根先端部の炎症です。
耐え難い痛みに悩ませられることもあります。
根尖性歯周炎
根管治療開始
感染根管の組織除去
☆感染根管の組織除去

細菌に侵された歯髄や象牙質などの組織をすべて除去して消毒します。
少しでも感染部位が残っていると根尖性歯周炎などの要因になるため、
感染部位の除去を徹底します。

無菌化されるまで1と2の処置を繰り返します

無菌化されるまで1と2の処置を繰り返します
無菌化されるまで繰り返しおこなうので回数には個人差が
あります。

感染根管を殺菌・無菌化
☆感染根管を殺菌・無菌化
根管治療中は次回の診療まで細菌を殺菌する薬剤を詰めます。
根管内が無菌化されたら次の段階に進みます。
状態よってはこの段階で2~3ヶ月様子を見ることもあります。

根管充填
☆根管充填
根管内の無菌化が完了したら根管充填をします。
根管充填は根管(歯髄腔)を完全に密封する処置で、細菌の進入を阻んで
再発を防止する大切な処置です。

☆支台形成
クラウンの土台となる芯を立て、かぶせたクラウンがぴったり密着するよう
形成します。
保険診療の場合は金属の土台(芯)になります。
保険外診療の場合は金属アレルギーの心配がなく、しなやかな弾性で
割れなどが起こりにくいグラスファイバー&レジンの土台もできます。
支台形成
補綴治療
☆補綴治療
クラウンをかぶせて(補綴治療)歯の形状を修復し、咬み合わせなどの機能を
回復するための調整をして終了です。

☆歯髄温存法(3Mix法)

歯をあまり削らない! 歯の神経も残せるかもしれない!
歯にやさしく、患者さんにもやさしい3Mix虫歯治療


虫歯によって歯髄(歯の神経)が侵されると、通常は抜髄(歯髄を除去)する
治療が必要になります。
しかし、血管や神経の通った歯髄は、栄養補給や情報伝達(痛み)などの
大切な役目を担っており、可能であれば除去したくはありません。
このような場合におこなう治療、つまり歯髄を生かすためにおこなう治療が
3Mix法です。
3Mix法は歯を大きく削って細菌を除去・無菌化するのではなく
抗菌・殺菌作用を持つ薬剤(抗生物質)を用いて無菌化することで
治癒を目指す“あまり削らない、歯にやさしい虫歯の治療方法”です。

歯髄温存法(3Mix法)
抜髄(歯髄を除去)するとどうなるの?
根管治療によって歯髄を除去した歯は栄養補給路の絶たれた「失活歯」に
なります
つまり死んだ歯になってしまいます。
そのため、“もろくなって折れたり割れやすい”“変色しやすい”、
“将来的に歯を失う可能性が高い”など新たな問題を抱えることにもなります。

歯髄温存法(3Mix法)のメリット

3Mix法は薬剤の抗菌作用と人体の自然治癒力を利用して虫歯の治癒を
目指す内科的治療法:LSTR療法(病巣無菌化組織修復療法)の
一種で、次のようなメリットがあります。

  • 歯髄(歯の神経)を残せるかもしれない
  • 歯を抜かなくて良いかもしれない



■ 歯髄温存法(3Mix法)による治療例

歯髄温存法(3Mix法)は最終的には歯科用セメントを詰める治療になります

歯髄(歯の神経)が炎症を起こした虫歯

歯髄(歯の神経)が炎症を起こした虫歯
虫歯が進行しエナメル質・象牙質が侵され、歯髄にも炎症が見られ始めています
このような場合、通常の治療では抜髄(歯髄の除去)が必要になります。
抜髄した歯は栄養の行き渡らない失活歯となり、変色の原因になったり、
将来的には歯を抜くことになってしまいます。

そこで、3Mix法による神経を残すための治療をおこないます。

虫歯に侵された組織の除去
虫歯に侵された組織の除去
虫歯に侵されたエナメル質や象牙質を取り除き、成形します。
この時、虫歯をすべて取り除いてしまうと露髄(歯の神経が出ること)
してしまうので、すべて取り除くことはしません。
薬剤セット・仮封・経過観察
薬剤セット・仮封・経過観察
3種類の抗生物質を配合してペースト状にします。
消毒と洗浄を念入りにおこなってから、病巣すべてを覆うようにペースト状の
抗生物質を置き、歯科用セメントで仮封して様子を診ます。
抗生物質の抗菌力によって無菌化を目指すとともに、第二象牙質ができるのを
待ちます。

再来院していただいて診察します
歯冠修復

歯冠修復

3Mix法による改善が確認できたら、前回削り残した虫歯を除去して
歯科用セメントで封鎖し、最後にインレー修復をして治療終了です。